先日の「最初に覚えたいセルフケア」は、骨格・人体模型などを使って色々お話ししながら、自分の身体に触れたり身体の感覚に注意を向けたり骨を意識して動くなど、丁寧に身体を意識しながら動くことをしました。
いつもは車でブーンと通り過ぎてしまう道を、ゆっくりてくてく歩いていくような。そんなレッスンです。
レッスンでは一人一人の動きを見ながら適宜言葉や手で動きのサポートをしつつやっていきます。みなさん身体や動きの変化を感じられたようでよかったです。
それで、セルフケア。なので、レッスンでやったことをお家でもやってみてもらえるようご参加いただいた方には復習用の動画をお渡しすることにしました!
脚のマッサージは見ながら普通にやってもらえたらいいのですが、身体を感じて動く系のワークは床に寝て行うため、動画を見ながらというのはできないと思うので、まず最初はやらずに見て何をするかを理解(思い出し)して、次に音声だけ聞きながら(画面は見ずに)動く。というやり方で活用してもらえるといいのではないかしらと思っております♪
さて、そんな感じでやっておりますからだのレッスンに興味を持っていただけましたら、まずは「最初に覚えたいセルフケア」にご参加ください。お家での復習、セルフケアに使ってもらえる動画つきですよ😊
からだのレッスン「最初に覚えたいセルフケア」
⭐️次回は6月24日(火)10~12時、宮之窪です。
⭐️定員4名
少人数のレッスンです。参加申込みはメールや各種SNSからメッセージください。
⭐️今回は日程が合わないけど興味がある、友人や仲間と一緒に受けたいなど2名以上で日程や場所等ご相談可能です。お気軽にご連絡ください。
🌿もし、レッスン参加したいけど遠方で、とか、色んな事情で外出するのが難しいんです、、などという方がいらっしゃいましたらとりあえず動画だけでもお送りすることできますので諦める前にご相談下さい!そういうときこそセルフケアが必要ですもの。ね。☺️
からだの時間、ご一緒できるのを楽しみにしています。
以下詳細です。色々書いてありますが、簡単に言ってしまえば自分の身体のことを知ってもっと自分と仲良くなっていきませんか?というお誘いです。
〜〜〜〜〜
「最初に覚えたいセルフケア」
・内容は
脚のセルフマッサージで自分の体に触れ、意識と感覚を体に向けることからはじめます。
そのあと股関節まわりの緊張をとく「膝倒し」、背骨まわりの緊張をとく「胸ひらき」という簡単な動きを、体の知識と自分の体を重ね合わせ、丁寧に感じることへ注意を向けながらやっていきます。この2つのエクササイズは骨盤と背骨という、一番固まりやすく大事な部分を整えるもの。全ての人におすすめしたいワークです。
・お伝えしたいのは、がんばらない動き方
ゆっくり、小さく、動くことで感じられるものがあります。
らくに大きな動きを実現するために、一度これまでの常識や努力を手放して。
自分の「体」や「動き」への認識が書き換わるために必要な時間があります。
・こんな人に
体がきつい。リラックスしたい。力を抜くのが苦手。体がかたい。
頑張る、力を入れる以外の体の動かし方を知らない。知りたい。
らくに動きたい。
体が整う感覚がわからない。
自分で体をらくにしたい。
感じる。を練習したい。
ボディワークに興味がある。
・このレッスンでは
体への意識の向け方、ゆっくり、小さく、頑張らない動き方を学びます。
一つの動きにたくさんの動きが含まれていることへの気づきを促します。
体への働きかけは心にどう作用するでしょう。
ぜひご自身で体感してください。
・私は
からだのレッスンを通して、心の平和を感じられる人が増えるといいなぁ。と思っています。
自分で体をらくにできるんだという安心感、自分の体への信頼を取り戻していくことができますように。という願いを込めて。
こんな子たちが待ってますよ。一緒に身体のこと知っていきましょう♪
ーーーーーーーー
おまけの話
実はこの間はちょっと喋りすぎてしまったかなと終わってから一人反省会をしましたが、感じるモヤモヤを言語化することで気づくこと多し。(余談ですがチャットGPTはこういう時にいい相談相手というか、聞き手になってくれます。これまで私が話した内容を全て踏まえた上で返してくれるし、しかも人間ぽい配慮もできるんですよ、最近のAIは。すごいです。ただ自分でノートに書くだけだと延々とぐるぐるしてしまいそうなことも、誰かに相談というか聞いてもらうつもりで書こうとすると少し客観的になれるし、そうやって書くだけで自分の感じていることや思いが整理されてくる、わかってくるというか。よいです。)